社員紹介
研究開発(製造・品質管理)
製品を深く理解し、客観的な評価や戦略立てを。

研究開発部では、生体吸収性ステント等、血管内治療に使用される医療機器の開発から製品性能評価、市場に出すための承認申請及び製造を行っています。この中で、私は主に製品性能評価業務と承認申請業務を担当しています。
製品性能評価業務の業務内容は、必要な評価項目の決定、評価方法の組み立て、データ収集、報告書の作成が主です。これらの業務は製品の性能と安全性を評価することであり、常に客観的に適切な評価が出来るよう、細心の注意を払わなければなりません。
次に、厚生労働省等に自社で開発した医療機器の承認を申請する業務が承認申請業務です。ここでは、製品性能の深い理解と医療に関する法律等の知識が求められ、戦略的な要素も含まれます。困難な局面もありますが一つずつ乗り越えていくことが出来た時の感動は一入(ひとしお)です。
「生体吸収性ステント」の先進性に惹かれて。
学生の時、医療に関する分野を学び、病院実習に参加しました。その際、実際の医療現場を体験したことは大きな経験であり、医師や看護師等の職員のみではなく、医療機器メーカーや医薬品メーカー、卸業者等、様々な立場の方々が、医療技術を支え、人々の健康の一助となっていることを知りました。医療の世界は日進月歩です。特に最先端の医療技術に貢献したいという思いから、「生体吸収性ステント」の開発を行っている株式会社京都医療設計への入社を決めました。
この会社では、仕事においては、一人ひとりが大変重要な仕事を任されており、また、仕事以外では社員旅行等のレクリエーションも楽しめます。この点が当社の魅力ではないかと感じています。
視野を広げ、知識と情報を糧にしたい。
現在の業務内容をさらに充実させるため、視野を広く持ち、知識や情報を常に集め、自分の力にしていくことが大切であると考えます。日々、精進し、人々のQOL(Quality Of Life)の一翼を担うことが出来れば嬉しく思います。
プライベートと仕事は表裏一体だから。

仕事が順調に捗ってこそプライベートも楽しめ、また、プライベートの充実が仕事の精度にも反映されると考えます。仕事、プライベートともに満足できるよう、体調管理に気を付け、たまには自己啓発も心掛け、適度に羽を広げ、後悔しないように余暇を愉しんでいます。
一歩一歩、成長をやりがいに。
昨日より今日、今日より明日へと成長できるよう、常に、課題と向き合い、試行錯誤しながら、一つ一つハードルを越えて行けるよう、お互いに頑張りましょう!
