活躍フィールド
ディーラー
仕事の概要
ディーラーは、カテーテルを中心とした医療機器のほか検査機器などを、各担当エリアの医療施設に販売するのが主な仕事です。手術の前にはドクターと綿密な打ち合わせをし、膨大な取扱製品から取引先の希望の条件にマッチする材料を提案し、確実に納品することが第一。ただし、納品して終わりなのではなく、ドクターや医療従事者から吸い上げたニーズを開発現場にフィードバックするところまでが、重要な任務です。総代理店営業は「自社販売製品を深く」理解して提案するのに対し、ディーラーは「複数メーカーの製品を広く」熟知して提案するところが大きなちがいです。
ディーラーの存在意義
医療の世界は日進月歩。医療従事者とはいえ、すべての医療機器に精通しているわけではありません。幅広い製品知識はもちろん、活用事例や研究など医療の最新情報を日々収集し、変化にスピーディに対応できるディーラーは、ドクターにとって強力なブレーン。医療現場からの信頼を得ることで、患者様のQOL向上を実現する重要なポジションです。
必要な資格や能力は?
特別な資格は必要ありませんが、弊社では日本医療機器学会が主催するMDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定制度の受講/認定取得を推奨しています。医療機器は、使い方を誤ると人命に関わるリスクも。取り扱いには膨大な知識と情報量が必要なため、認定者の育成に力を入れています。
ドクターや代理店との信頼関係づくり、製造現場へのフィードバックにおいては、密なコミュニケーションが求められます。また、医療者との打ち合わせには、無数の取扱製品から比較検討・提案するための幅広い知識、最新医療の専門的な知識、それらを的確に情報提供する力が不可欠。そして何よりも、医療現場や開発現場の先にいる患者様のことを第一に考え、人の命に関わっているという社会的使命感や責任を自覚することが大切なのです。
京都医療設計における営業ポリシー
近畿圏を中心に、担当エリアを細かく分けて活動しています。「取引する医療施設の“一員”として信頼される存在へ」というディーラーのポリシーは、地域医療に密着する京都医療設計ならでは。相手の立場にたってさまざまな視点で考える、広い視野や柔軟性を持つ人を求めています。さらに、専門知識などわからないことがあっても、積極的に勉強して身につけたいという熱意も不可欠です。医療機材というモノを介して、人と命とつなぐ仕事ですから、日々やりがいを実感できるはず。医療現場から舞い込むさまざまなニーズに、早く誠実に応えるためのスキルアップ研修にも取り組んでいます。
総代理店営業
仕事の概要
総代理店営業は、全国の医療施設や商社に製品を供給するのが主な仕事です。製品についてドクターや商社担当者にわかりやすく説明するため、その優位性や安全な使用法、実際の症例などを熟知しておく必要があります。また、手術に立ち会うなどして、製品が使われる現場から改良や開発への希望を聞き取り、製造や開発部門にフィードバックすることも重要な任務です。
総代理店営業の存在意義
自社販売製品の優位性や使用方法、活用事例を熟知し、誰よりも的確に説明できるのが総代理店営業。
商社営業にとっては心強い助っ人であり、ときに商社営業に同行することもあります。自社販売製品が医療者と患者様にどんなメリットをもたらすのか、説得力のある提案に営業としての真価が問われます。
必要な資格や能力は?
特別な資格は必要ありませんが、弊社では日本医療機器学会が主催するMDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定制度の受講/認定取得を推奨しています。医療機器は、使い方を誤ると人命に関わるリスクも。取り扱いには膨大な知識と情報量が必要なため、認定者の育成に力を入れています。
ドクターや商社との信頼関係づくり、製造現場へのフィードバックにおいては、密なコミュニケーションが求められます。また、医療者との正確な打ち合わせには、自社販売製品についてだけでなく、最新医療の専門的な知識や症例に対する深い理解も不可欠。そして何よりも、医療現場や開発現場の先にいる患者様のことを第一に考え、人の命に関わっているという社会的使命感や責任を自覚することが大切なのです。
京都医療設計ならではの営業ポリシー
現場のニーズを直接感じ、製品の改良点や、関連機器の開発への要望、新しい分野への応用などのご提案をいただける医療現場は、よりよい製品に進化させる「アイディアの宝庫」です。そこを掘り起こし、製造開発現場へ、ひいては患者様へ届けようとする総代理店営業のポリシーは、販売と製造部門を併せ持つ京都医療設計ならでは。「橋渡し役」として活躍することに、気概を感じる人を求めています。医療機材というモノを介して、人と命とものづくりをつなぐ仕事ですから、日々やりがいを実感できるはず。全国に販売網があるため、広い担当エリアを飛び回る営業スタイルを楽しめる人がぴったりです。
研究開発(製造・品質管理)
仕事の概要
自社販売製品の研究開発を行う、当社の心臓ともいうべき少数精鋭部門。1990年初頭、世界に先駆けて着手した「生体吸収性ステント」の研究開発・製造・品質管理・薬事申請・治験業務などが主な仕事です。
「ステント」とは人体の管状の部分(血管、気管、食道、十二指腸、大腸、胆道など)を、管腔内部から広げる網目筒状の医療機器です。医療現場では長らく、金属製ステントが用いられてきました。しかし金属製ステントは、体内に残って再び病気を引き起こす、治療の妨げとなるなど複数の問題点があります。その問題点を克服するべく、私たちが開発したのが世界初の「生体吸収性ステント」。手術後に必要な期間だけ機能を発揮し、やがて血管内で分解される画期的な製品です。体内になじみやすく、異物として残らない。
私たちは、患者様の生命と健康に役立つものづくりを一貫して追求しています。
研究開発部門の存在意義
京都医療設計の最大の強みは、商社でありながら製造部門、研究開発部門を併せ持っていること。患者様の治療に役立つまだ世にない製品をつくるという、「創意」から出発した企業なのです。飽くなき探究心、ものづくりの精神から「生体吸収性ステント」の可能性をいち早く見出し、オンリーワンの技術によって製品化に成功しました。研究開発から製造、販売までを一元的に行うシステムを持つ企業は、医療業界広しといえども他に類を見ません。

必要な資格や能力は?
当開発に必須の資格、能力はありません。製品開発に必要な最低限の知識は、入社後学んで頂きます。
部内でコミュニケーションを取りながら、自分でモノを考え、地道に開発案件を前に進めていく根気のある人材を求めます。その中で、今までに培った経験を開発に活かすことができれば、尚よいと思います。
京都医療設計ならではの研究開発ポリシー
私たちは生体吸収性ステントを特殊素材の開発から始め、何度も挫折しそうになりながら10年以上の歳月をかけて粘り強く開発を続けて、2009年に欧州で下肢用ステントを発売した実績があります。現在は国内での商品化に向けて、日夜開発に努力しています。製品の開発から発売まで気の遠くなるような道のりを支えるのが、京都医療設計ならではの研究開発ノウハウと強い信念。将来的にはこの技術を他の製品にも活用できるよう、研究開発を広げています。製品を進化させるには、研究部門と総代理店営業部門、ディーラー部門の連携が欠かせません。患者様のQOL向上に役に立つものづくりには、大きな社会的意義があります。患者様のために全社一丸となり、研究開発の未来を拓いてくれる、新しい発想や情熱にあふれた「即戦力」に期待しています。